一般使役句所謂使役,意即指使他人做某事。
因此,使役句通常不能用于對(duì)尊長的場(chǎng)合,只能用于上對(duì)下或?qū)Φ汝P(guān)系的場(chǎng)合。使役句由使役助動(dòng)詞“せる”“させる”參與構(gòu)成,基本形式:……は……に(を)……動(dòng)詞未然形[五段動(dòng)詞う段假名變成あ段假名+せる,(一段動(dòng)詞去る、カ變動(dòng)詞くる變成こ、サ變動(dòng)詞する變成せ、サ變動(dòng)詞詞干)+させる]譯為:……讓……(做)……,……使……(做)……表示使役對(duì)象的に和を,要根據(jù)謂語動(dòng)詞的自他性分別使用。一般情況:……に……他動(dòng)詞+せる(させる)……を……自動(dòng)詞+せる(させる)例:若(わか)い人に荷物(にもつ)を持たせる。/讓年輕人拿行李。あの人はいつも人を待たせるんだ。/那人總是讓人等他。わたしをいなかへ行かせました。/讓我去了鄉(xiāng)下。あの人は自分は來(こ)ないで,ほかの人を來(こ)させた。/那人自己不來,而讓別人來。先生は生徒(せいと)の動(dòng)物(どうぶつ)を育(そだ)てさせる。/老師讓學(xué)生養(yǎng)動(dòng)物。表示使役對(duì)象的還有一種書面語形式をして,此時(shí)動(dòng)詞使役態(tài)要用しめる構(gòu)成?;揪湫停骸稀颏筏啤瓌?dòng)詞未然形しめる例:この事件(じけん)は,彼をして言わしめれば,すべてわたしの責(zé)任(せきにん)だそうだ。/這次事件,若讓他說,(據(jù)說)全是我的責(zé)任。使役被動(dòng)句使役被動(dòng),意即不情愿地被迫做某事,其謂語由動(dòng)詞與使役助動(dòng)詞せる·させる及被動(dòng)助動(dòng)詞られる構(gòu)成?;拘问饺缦拢骸稀瓌?dòng)詞未然形[五段動(dòng)詞う段假名變成あ段假名+せ,(一段動(dòng)詞去る、カ變動(dòng)詞くる變成こ、サ變動(dòng)詞する變成せ、サ變動(dòng)詞詞干)+させ]+られる在實(shí)際應(yīng)用中,因?yàn)椁弧い丹慌cられる發(fā)生音便,故有如下音便形式:……は……動(dòng)詞未然形[五段動(dòng)詞う段假名變成あ段假名+される,(一段動(dòng)詞去る、カ變動(dòng)詞くる變成こ、サ變動(dòng)詞する變成せ、サ變動(dòng)詞詞干)+さされる]譯為:……不得不……,……被迫……例:子供(こども)のころ,わたしはピアノを習(xí)(なら)わされました。/小時(shí)候我被迫學(xué)鋼琴。のみにくい漢方薬(かんぽうやく)を飲(の)まされました。/不得不喝下難于下咽的中藥。朝(あさ)から晩(ばん)まで働(はたら)かされました。/不得不從早干到晚。いやいやながら,勉強(qiáng)(べんきょう)させられました。/雖然不樂意,但仍不得不用功。